国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所予防関連プロジェクト大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がんとの関連について

https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/docs/SNo7-unno.pdf

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2006年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の男性約4万3千人の方々を平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がん発生率との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。
(Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2007年16巻538-545ページ)
今回の研究では、研究開始から5年後(45~74才のとき)に行った、食習慣についての詳しいアンケート調査の結果を用いて、大豆製品・イソフラボン摂取量によるグループ分けを行い、その後に発生した前立腺がんリスクとの関連を調べました。
大豆製品・イソフラボンをよく摂取するグループで限局性前立腺がんリスク低下
対象者のうち、307人が前立腺がんになりました。みそ汁、大豆製品(豆腐・納豆・油揚げなど)、食事摂取頻度アンケートから算出したイソフラボン(ゲニステインまたはダイゼイン)の摂取量によってそれぞれ4つのグループに分けて、最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。その結果、いずれについても、前立腺がんリスクとの関連がみられませんでした。
次に、前立腺がんを、前立腺内にとどまる限局がんと、前立腺を超えて広がる進行がんに分けて比べてみました。すると、限局がんのリスクは、大豆製品、ゲニステイン、ダイゼインの摂取量が多ければ多いほどが低下するという結果がみられました。
一方、進行がんリスクは、ゲニステイン、ダイゼイン、大豆製品とは関連はありませんでしたが、みそ汁でリスクの上昇がみられました。

続きをみる