コミュニケーション・コーナー

野菜を超える抹茶の栄養(20210313)

 抹茶は、従来、「嗜好品とされてきました。「嗜好品」とは、「栄養のためではなく、味わうことを目的に取る飲食物」と辞書は、説明しています注1)。けれども、抹茶は、細かく粉砕した茶葉を丸ごと食べるので、“栄養のため”にとる野菜と同じです。それを実証するために、昨年公表された「日本食品標準成分表2020年版(八訂)全体版」(文部科学省HP参照)を使って、主たる野菜と主な栄養成分の比較をしてみました。      

 その結果、図1に示したとおり、抹茶の栄養価は群を抜いて高く、グラフを作成した自分自身が、アッと驚くほどでした。「これは間違いではないか」と何度も資料の数字を確認しました。前回調べた論文注2)でも、抹茶1gに匹敵する栄養成分を取るには、野菜のほうが量をたくさん取らなければならない、と述べられていました。とはいえ、これほどまでとは予想していませんでした。このデータでは、ニンジンは、皮つきのままの数値です。皮をむくと、もっと栄養価が下がります。

   出所:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)全体版」より筆者作成 https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html(2021-03-04).

  これでは、抹茶だけ食べていればいいのではないか、何のために野菜を食べるのだろう、という疑問が生じ、食物繊維ならば野菜のほうが多いのではないか、と食物繊維も追加してグラフを作成しました。その結果、図2のように、むしろ食物繊維も抹茶のほうが多かったのです。今回作図したグラフは、上記資料の栄養成分30項目中の6項目だけです。ここに示されていない栄養成分もあるので、トータルな比較はできていません。とはいえ、今回、言及していないミネラルも、抹茶は多く含んでおり、野菜を超える栄養価があります。

  出所:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)全体版」より筆者作成 https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html(2021-03-04).

 今回の研究により、抹茶を日常的に飲食すれば、野菜不足を補え、それ以上の栄養を取れることがわかりました。

けれども、抹茶自身が、これまで日常的ではありませんでした。粉を茶筅で溶く時に、粉が散ってテーブルが汚れる、粉は溶けにくくて、お菓子や料理に混ざりにくい、加熱すると変色する。けれども、このような難点がないBEYOND MATCHAならば、手軽に抹茶を摂取できます。高温で料理しても、色が退色しないので、目と味で楽しめます。しかもオーガニックなので、安全安心。嗜好品としても、健康維持にも最適です。

注:

1)松村明編(1088)『大辞林』三省堂、その他の辞書を参照。

2)野村幸子他(2016)「茶と野菜の栄養成分の比較」『茶業研究報告』121。          

   

 

播磨園製茶様での雑草除去アルバイトを通して

 私は初めて茶畑を直接自分の目でしっかりとみて、想像していた以上の茶畑のスケールの大きさとお茶の香り、そして生き生きとした茶葉の緑に大変驚きました。
 アルバイトを通して一番驚いたことは、茶畑に住んでいる生物の多さです。蜘蛛や蝶々、ミミズやかえるなど挙げたらきりがないほど沢山の生物に出会いました。これだけ沢山の生物が住んでいるのも播磨園製茶様が農薬を使用しない有機栽培を行い、生物にも環境にも優しい茶葉の生産を行っているからであると身をもって感じました。
 現在、お茶は、その持っている栄養価の高さから世界にもニーズが広まっており、日本を代表する文化の象徴であると聞きました。そんなお茶の生産に関わる貴重な体験をすることが出来、お茶の良さを改めて学びました。
 今年は新型コロナウイルスの流行により、大学に行くことも十分に外出することも叶わず気分も落ち込んでいました。しかし、播磨園製茶様での大自然の中での作業を通し、気分も爽快になりました。久しぶりに、夜ぐっすりと眠ることが出来ました。そして、今までオンライン上でしか会うことが出来なかった同級生や先輩方と直接お話することが出来てとても嬉しかったです。人と人との繋がりの大切さを改めて実感しました。
 最後になりましたが、このアルバイトを実施するために設備や用具を準備してくださった播磨園製茶様、このような素敵な機会を用意してくださった先生方に心から感謝致します。4日間本当にありがとうございました。